

ご自身の歯のように違和感なく噛めるインプラントですが、まれに脱落したり、人工歯が破折したりすることがあります。
原因やタイミングによって処置方法は異なりますが、適切に対応すればほとんどの場合はリカバリーできます。
ダメージの広がりを防ぐ早期治療のために、トラブルがありましたらすぐにご相談ください。

自分の歯と同じように自然に噛めることが最大の魅力であるインプラントですが、本来の歯との違いは歯根膜がないことです。歯根膜とは歯根を被う薄い膜のことで、歯を傷つけないようにクッションの働きをします。ですから、少々強く噛んでもその力は歯根膜で緩和されて歯には負担がかかりません。
しかし、インプラントには歯根膜がありませんから、噛んだ力のすべてが人工歯に伝わります。強く噛むことや歯ぎしり、食いしばりがあるとその力はかなりの負担になり、それが原因で脱落することがあるのです。


まずは、なぜ上手く行かなかったのかを正確に分析する必要があります。
残念ながらインプラントは、天然歯と違って少しでも揺れたり、動きが出始めたならば、撤去する必要性が高いです。
動いてないが痛みや腫れがある場合は、抗菌薬を投与したり、徹底したクリーニングを施すことで保存可能になる可能性があります。よって、インプラントの失敗は、様々な原因によって発症し、一度発症すると、その対応は、難しいものになります。
それを考えると一番大切なことは、そうならないように出来る限りのあらゆる手段を予め行うことです。インプラント治療は、歯がないところにインプラントを埋め込むといった単純なものではないのです。
一人の患者さんを治療するときに用いる治療ステップの内の一つの治療手段であるので、総合的かつ綿密な患者さん単位での分析、評価が前提条件として必要になります。
なお、噛み合わせが強い、歯ぎしりや食いしばりがあると自覚がありましたら、マウスピースを使って予防できますので、まずはにご相談ください。
あらゆるトラブルや違和感はまず、原因究明を正確に分析することが重要です。力学的な検査、口腔内の咬合状態、インプラント埋入位置、対合する歯牙、マテリアルを考慮した診査が必要です。
様々なリスクファクターの排除が成功へのカギであるとともに、患者さん単位での分析、評価が必要であると認識しています。