院長紹介

DOCTOR

ABOUT DOCTOR
院長のご紹介
ごあいさつ

近年、インプラントにかかわる様々な情報がマスコミや街にあふれるようになりました。しかし、本来、インプラント治療は、専門的な知識と技術、設備が必要とされるものです。
そこで、大学院博士課程、大学講師、インプラント専門クリニック勤務、海外留学、数々の海外研修、等を経て学んだ知識と経験を生かし、「安心・安全なインプラント治療」を 地域の方々へ提供したいと思います。
インプラント治療をお勧めしている理由として、審美性、入れ歯は煩わしい、しっかり噛めない、異物感が我慢できない、格好悪い、発音の問題、様々な理由がありますが、私が歯科医師として、インプラントを進める一番の理由は、健康寿命を長くするためです。
しっかり咬めない方は、柔らかい食べ物を噛まずに、飲み込む傾向が高まり、メタボリックシンドロームとなり、成人病へと進みます。歯の本数が少ない人ほど、肥満の傾向が強いです。
また、バランスよく噛めなければ、肩こり、頭痛、姿勢が悪くなり、骨折・転倒しやすくなり、誤嚥からくる誤嚥性肺炎になることもあります。
高精度のインプラント治療をご提供し続けるために、勉強会や学会に参加するなど、治療にかかわるスタッフ一人一人が研鑚を重ね、技術向上・最新技術習得に努めています。
インプラントをはじめとする歯科診療は、日々進化していますし、特に保険外診療は医師の技術や経験の差が大きく出ます。インプラント治療は高い経験値を誇る当院へ、ぜひご相談ください。

院長 原 俊浩

略歴
資格

・東京歯科大学臨床講師
・ITIフェロー
・ITI公認インプラントスペシャリスト
・歯科医師臨床研修指導医

経歴
平成12年3月麻布高等学校 卒業
平成13年4月日本医科大学医学部医学科 入学
平成19年3月日本医科大学医学部医学科 卒業
平成19年4月地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 初期研修医
平成21年4月日本医科大学附属病院 整形外科 後期研修医
平成23年1~3月National Taiwan University Hospital 留学
平成23年10月大洗海岸病院 整形外科
平成24年10月東京医科歯科大学 システム発生再生医学分野
平成28年4月花と森の東京病院 整形外科
平成30年11月武蔵野総合病院 整形外科
令和2年4月東京医科歯科大学システム発生再生医学分野 非常勤講師
日本医科大学付属病院 助教
令和2年10月日本医科大学千葉北総病院 整形外科 医局長
令和3年10月~現職
医学博士
日本整形外科学会専門医
インプラント講師
ITIフェロー

The International Team for Implantology (ITI)は、インプラント歯学の各分野において明確なビジョンを持った12名の専門家によって1980年に設立されました。本部をスイスのバーゼルに置き、設立の目的は、当時において重要と考えられていた未開発の医療分野で、自主的かつ理想的に研究と発展を追及できる専門家同士のネットワークを築くことでした。現在、その会員数は15,000人を超えています。世界中に増え続けるITI セクションを通じて、ITIは先進的で品質が高く、そして効率的なネットワークからもたらされる専門知識とノウハウ交換の場を提供しています。

世界で会員数が15,000人以上いる中、ITIフェローは日本で47人しかおりません。
当院院長はITIフェローのメンバーです。
ITI フェローはインプラント歯学における専門家として、理事会、各委員会やセクションのITI 職務に公式に携わります。リーダーシップ、研究、教育または開発の分野において、少なくとも二つの範囲でレベルの高い活動を展開しています。
フェローシップの任期は4年間で、その終わりに審査が行われます。フェローシップを継続するためには、一定の条件のもとで一つ以上の分野において継続的かつ高いレベルの活動実績の提示が求められています。

ストローマン セミナー講師

スイスに拠点のあるインプラントの老舗メーカーで、世界トップシェアを誇るインプラントメーカーです。1974年から臨床応用されている、実績豊富なトップブランド。
原歯科医院の院長 原 俊浩は、そのストローマンジャパンでインプラントの講師を務めております。
各地で開催されているセミナーに講師として参加し、学術レベルの向上や、若手の育成にも積極的に取り組んでいます。

院長の活動

院長 原 俊浩は、学会や大学での講演・発表やインプラントメーカー・歯科材料メーカーでの講演など様々な活動をしております。
また、海外の学会やシンポジウムでの講演・発表など、幅広く活動しております。
院長の活動につきましては、ブログにてご報告をさせていただきます。
是非、ご覧ください。